所在地 〒369-1246 埼玉県深谷市小前田1980 TEL 048(584)0634 FAX 048(584)0635 <学校HPQRコード>
災害に備えて 令和元年(2019)台風19号の通過に際し、市内でも多くの方が避難を強いられました 台風や地震などの危険を予測するハザードマップを確認しておくことが大切です 下に深谷市ホームページにあるハザードマップのリンクを貼りましたので、確認することをお勧めします 下の文字を「クリック」すると、地震、洪水等の被害予想の地図を見られます深谷市ハザードマップ
ようこそ 「時・場・礼」 と 「あいさつ日本一」 花園中学校hpへ
新年 そして学年の締めくくりの3学期
年が改まりました 今年度の締めくくりの3学期 夢や目標をもって、その実現に向けて着実な一日一日を過ごしていきましょう 3学期始業式は 1月6日です。 引き続き、感染症予防のための配慮をしましょう 教室の窓を開けての換気や生徒間の距離を可能な限り確保するなどしながらの、学校生活です ご家庭でも、引き続き、感染症予防に留意していただきますようお願いします(1)毎朝、検温を行い、保護者の監督のもと「健康観察カード」に体温と体調を記録し学校に提出してください。
(2)体温が平熱より高く、風邪等の症状がある場合は自宅で休養させてください。
※特に、呼吸器症状(せき、息苦しさ)、倦怠感等(頭痛、関節筋肉痛、だるさ)の症状がある場合は、登校を控えさせてください。
(3)登校後、(2)のような症状がみられた場合、早退となります。
(4)生徒自身およびご家族が濃厚接触者となった場合やPCR検査を受ける場合、すみやかに学校への連絡をお願いします。
(5)ご家族に発熱など体調不良者がいた場合、登校を見合わせるなども考慮してください。(家族の状況も健康観察カードの備考欄に記載してください。)
毎朝の検温、健康観察カードへの記入を 毎朝、教室で、健康観察を実施しています。部活動の朝練習や休日の練習に参加する場合にも、必ずカードを顧問の先生に見せてくださいこまめな手洗いや消毒を 自分で念入りに石鹼で手を洗う、清潔なハンカチやタオルでふき取るなど、自分でできることをしっかりとやりましょう熱中症予防もあわせて 激しい運動をする体育の授業や部活動、暑さの中での登下校などでは、熱中症予防のためにマスクをはずすこともありえます。暑くて呼吸しづらいとき、屋外で2mくらいの距離を確保できるとき、屋外で会話をしないときには、はずす判断も必要となります 熱中症予防のためには、こまめな水分補給も必要です。水筒に入れた水分の持参も忘れずに。 (感染症の防止のため、部活動を 2月7日まで休止します)〈家庭へのお願い〉非常事態宣言の発表を受けて 1月8日
・ 規則正しい生活習慣を徹底すること。
・ 発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校は見合わせること。(健康観察・健康観察カードの提出)
・ 基本的な感染防止対策を徹底すること。(3密の回避、石けんと流水による手洗い、マスクの着用、適切な換気・保湿)
・ 不要不急の外出を避け、可能な限り速やかに帰宅すること。外出する場合でも、人数や時間を最小限にすること。
・ 子供のみの会食等は自粛すること。下をクリックすると埼玉県からの感染予防のためのリーフレットを見ることができます
【0428版】(中学校・高等学校)新型コロナウイルス感染予防のために.pdf